中医の雑記養生法

処暑

処とは「隠れる、終わる」などの意味があります。もうすぐ夏が終わることを表します。この時期になると朝晩の気温が低く、日中は高いことから温度差により風邪を引きやすくなります。

また処暑を過ぎると、雨も減り空気が乾燥するようになり、皮膚の乾燥や鼻の乾き、便が乾いたように硬くなります。また、咳や痰・喉のいがらっぽさ、手足のほてりなどが乾燥により現れます。

この時期は乾燥するので、飲み物は、「量は少なめに回数を多めに」を心がけると良いでしょう。野菜や果物など体の水分を補い、便秘を整えることで不必要な熱を取ります。

【第2類医薬品】定形外便 代引&同梱不可 45g 450丸 ウチダの麻子仁丸 ましにんがん  45g 450丸  漢方薬

価格:1,539円
(2019/8/23 15:17時点)

蜂蜜・百合根などを食べると良いとされています。またニラやニンニク・ネギなどの辛味の強い食品は乾燥を促すので控えめにしましょう。

処暑は暑気が治るときですが、熱が体の中に収まらなくなると喘息や呕吐・下痢などの症状も出てくるようになってきます。

三伏の灸という方法がありますが、処暑の前までにおこないます。それを間に合わすためにも、背中を冷やさないようにシャワーのときに背中を温めるようにすると熱が体の中に収まるようになります。
また、お灸を背中にするなどの工夫があっても良いでしょう。



Have any Question or Comment?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial