生薬

夏にきれいに咲くハスの花。実は漢方の世界で、非常に有用な効果があります。あなたにもあったモノかも知れませんよ。

中医の雑記中医学

最近、来院される患者さんで「風邪を引いた」という方が多く見られるようになりました。
症状はおおよそ、セキ、水っぽい鼻水、のどの痛みがほとんどです。
 

中医漢方での風邪を引くメカニズム

中医漢方の考えでは、気の低下=つまりは免疫力低下が起こり、「外邪」と呼ばれる外的気候変化や細菌・ウイルスなどを体が受け入れてしまいます。外邪を受け入れることで、症状を起こします。これを「外感」と呼びます。当然、免疫力が低下の状態なので、体の中へと侵攻していきます。
外感の基本特徴は、みなさんが葛根湯を飲むような症状が多く「首・肩・背中のこわばり、発熱、悪寒」を主症状とします。これ以外であれば、体の中へと邪気侵攻の可能性が考えられます。
 

昨今の夏風邪の原因

この時期の咳や水っぽい鼻水・のどの痛みは、エアコンの冷え、冷たい飲食を原因とすること多くなります。特に今年は猛暑が続き、エアコンの使用やアイスや冷たい飲物を飲食する機会が多かったと思います。
またエアコンは、冷気のほかに風を送ります。風は、乾燥をさせますので、ノドの乾燥による痛みを一層増させてしまいます。また、夏は発汗するので毛穴が開きやすく、毛穴から邪気が入っていきます。
冷たい飲食は、胃の乾燥機能を低下させて、水分代謝を悪くすることで湿気を作り出します。湿気が固まると痰へと変化します。
 
状態により痰がノドに溜まり、熱・冷え・乾燥で固まり、胸のあたりに違和感がある乾いたセキや水っぽいセキへと様相を変えていきます。
また、熱が強ければ、粘り気のある黄色に近い痰や鼻水が、冷えの要素が強ければ水っぽい鼻水を伴います。
 

夏風邪の治療

熱が強ければ、熱を冷ます薬に加えて、少し喉を潤す薬を使います。ただし痰があるので、痰を作る根本にある胃の機能の改善が必要になります。麦門冬湯や滋陰降火湯なども選択肢に加えられます。ノドの痛みだけならば、桔梗湯を使い少陰の火を降ろします選択肢も考慮できます。
 
冷えが強ければ、温める薬を使います。肺や胃を温める薬を使いますが、特にショウガ・カンキョウなどが配合された漢方が使い勝手が良いでしょう。例えば小青竜湯がこれに当たります。
 

食べ物でどうにか出来ないか?

考えてみました。中医漢方の考えでは、症状には気の方向性ということを考えます。セキやノドの痛みは気の逆流(気上逆)、水っぽい鼻水は気の保持力低下(気失封蔵)、痛みは流れが停滞あるいは栄養不足(気不通、血不栄)となります。
そこで大事なのは味と食べ物の持つ性質です。
 

ここで味の基本を勉強しましょう。

酸味は収める。辛味は発散する。塩辛さは水分を吸収。甘味は心を緩やかにして、脾胃を補う味。苦味は、以外にむしろ思いの外に大事な味です。苦味は気を降ろし、骨を固めます。
味の組合せも大事になります。酸味+甘味or苦味+甘味=陰を生じる。辛味+甘味=陽を生じる。
 
次に性質の考えをここで記載します。大きく3種類で分けるのであれば、温・平・寒です。もう少し細かい区分がありますが、ここでは割愛します。要は冷やすか温めるかということです。
セキ・鼻水などは抑えることに重点が置かれるのであれば、酸味で抑える事が出来ます。
 
風邪で有名な葛根湯は、この様な夏風邪には少々力不足は否めません。ただし、効果が出ないとも言いません。
 

2019年の傾向

上記の内容は、以前別のブログで書いた内容なのですが、今年は多少異なる傾向があり「土不及」という運気を持つ年です。「土」とは中医の臓腑「脾胃」を表します。胃は水を乾燥をさせる作用があるのですが、今年は土を補う力が低下するので、水が多く出る傾向があります。それは天候も同様で、湿気が多い1年であることを指しています。... 続きを読むよ。

中医の雑記中医学養生法

ここ数日暑い日が続いております。まだ5月なのに、こんなに暑いと12月になったらどんだけ暑いのかと。。。というマクラから失礼させていただきます。... 続きを読むよ。

Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial