そろそろ梅雨時になり、湿気が増えてきますね。今回は、昔ブログで書いた内容を紹介していきたいと思います。
今回は、湿気のお話をしたいと思います。
湿気とは
湿気は、雨だったり水場などにありますが、悪さをするような状態までなると、湿邪と呼ばれます。その分類は、環境を原因にする「外湿」と、体内に出てくる「内湿」があるとされています。
湿気と臓腑
身体から湿気を取り出すメカニズムの中で、一番重要なのは脾胃です。特に胃は乾燥を好む臓腑とされて、湿気が多い時期は胃が弱い人は水はけが悪くなり食欲が減退します。脾は、肉・四肢をつかさどり、湿を好むことで胃と水分バランスを取り合います。
胃の水はけが悪くなると、脾への栄養が回らず、筋肉さんが弱くなったり、緩くなったりします。そこで、力仕事やちょっと冷えた風呂場で掃除してたりした日には「ギックリ」ですよ。
体内の湿気は病気の原因
内湿を作る原因でナンバー1は、「冷たい物を食べる事」です。その湿気が長い期間溜まって行けば、夏には湿疹、冬には気管支ぜんそくなどの症状が出やすくなります。また、雨の日の体調悪化や、病気が長引くのも湿邪が元だと東洋医学では言われています。
湿気の多い時は、重い物をもったり遠くのものを取ったりするときは、なるべく物に近づいて取る事がギックリさんの防止になりますよ。
それでは。