・血圧はなぜ高くなるのか。それは体に引っかかりがあるから。高い圧力があるから体は末端まで栄養される、そのため引っかかりがあれば血圧が高くなる。麻黄桂枝などを使い発汗させれば良い。... 続きを読むよ。
2019年6月17日
李可先生は山東省出身で、火神派の有名な人物の1人。ガンの治療などでも成果を挙げられており、使う生薬の量や種類から「毒を以って毒を制す」治療を体現されていた方の1人です。... 続きを読むよ。
2019年6月8日
治療を考察する
「手掌部筋肉群と前腕屈筋及び伸筋の過緊張から起こる手根関節と手根骨の亜脱臼を主とした、手指第一関節部の牽引と圧迫。」を原因とした場合の治療法の1例を紹介する。
この治療法は、戦略的に順序立てて行う。
①前腕伸筋群と屈筋群の筋緊張の解放
経穴を取穴するというより、経筋の治療を第一とすると良い。単純に前腕部と肘部の経穴を深く刺鍼あるいは点圧する。緩めるならば関節部から緩める方が良いだろう。筋腹部から緩めるよりも、手数が少なくて済む。
さらに、経穴名で言えば「外関・内関や支溝」は非常に有効である。
この時点で、手根関節の屈曲・伸展の可動域が拡大していれば、次のステップへ。かつ、手指屈曲で患者さんには何となく軽くなったという感覚が得られる。
②手根部周囲のアプローチ
橈尺関節と手根骨間の隙間を作る必要がある。多くのへパーデン結節がある患者さんの特徴として母指外転筋・対立筋や短掌筋の緊張が強いことがある。
経穴では大陵・陽池を中心に魚際などを治療しながら手掌が開きやすいようなアプローチをする。
③手根骨の調整
特殊なことは必要ないが、手首を把持して牽引をかけつつ、手首を回せばそれなりに入ってくれる。
④手指の調整
ここからの調整が一番時間がかかる。へパーデン結節患部の手指をねじって回して行くことで関節の間隙を調整して行く。
これらの順序を踏まえて2・3ヶ月は調整する必要がいる。
現状、これらが関節リウマチや腱鞘炎、またはガングリオンなどに続く治療の考察である。
... 続きを読むよ。2019年6月12日
人によって発症する箇所が異なる理由の考察
この症状は、利き腕如何に関わらず両手に出る場合もあれば、多部位で出ることもある。
この原因として考えられるのは、「運動・家事・仕事などによる慢性的な前腕屈筋または前腕伸筋の緊張」である。
例えば、テニスをする、家事で包丁を握る、ペンを握る、マウスを握るなど強い力で握り手首が屈曲する動作が慢性的にある。また何らかの原因で、手首を過伸展して持続状態にある場合。
これらの前提条件の上に、屈曲動作の持続状態が多ければ伸展することで真っ直ぐに手を保つ作用が、伸展が多ければ屈曲して真っ直ぐさせることが出来る。これが屈筋・伸筋の緊張が出る由来である。
利き手ではない場所に症状が出る
人は利き手ではなない腕は、運動量が減ることから緊張を残したままでありやすい。筋肉量は少ないが緊張は強い場合が多いというべきだろう。日常生活で、非利き手が貢献していることは意外とある。カバンを持ったりする事もあるだろう。これが、利き手ではない場所に出るゆえん。中医では左の病は右を治し、下の病は上で治すという、中医古典の治療論に繋がる。
上記の内容を含めて、その他へパーデン結節がおきること大まかな原因は以下の4種類と考察する。
①日常の筋肉的ストレス
②精神的ストレスからくる筋緊張
③オーバーユース
④女性ホルモンによる骨破壊
... 続きを読むよ。2019年6月7日
へパーデン結節とは
へパーデン結節は、手指の第1関節に起こる、腫脹と痛みを伴う症状である。
現代医学では、テーピングなどで固定をして動かさないようにするという対策を採る、あるいは手術をするという事になる。
手術の後遺症で正中神経麻痺や尺骨神経麻痺などを偶発的に伴う人もいる。
鍼灸やあんまで、どのように方策するか考察として記載をする。しかし、鍼灸やあんまなどの手技的療法は、原因が明確であれば軽減や治りやすいないし治療を断念という傾向が読みやすくはなる。
鍼灸あんま治療をするにあたり
鍼灸やあんまで対応出来ない状態を、まずは把握するべきだと思う。
①関節の変形を伴う。
変形まで成ってしまったら、痛みの軽減までしか測れない。変形は治せないということ。
②現代医学的診断が、まだ出ていない。
治療者として責任を果たすのであれば、一連の検査を経て病状の原因を明らかにしてから治療に進むべきである。治療者の責務と患者さんの病状をどちらを優先するか考えるべき。
原因の考察
運動・家事・仕事など何をしても起こるときは起こる。しかしながら、この大きな要因の根本たるものは、
「手掌部筋肉群と前腕屈筋及び伸筋の過緊張から起こる手根関節と手根骨の亜脱臼を主とした、手指第一関節部の牽引と圧迫。」
と、推測する。
ご存知のことながら、人体は皮膚と筋膜にまとわれた筋繊維にラッピングされている。このラッピングする構造が問題起こす。
症状を起こすシステム
例として、ビニール袋でも何でもよいが、一つの指を下からでも上からでも引っ張れるように覆う。上と下で引っ張りあることで、自然に指が真っ直ぐに成ってしまうのを感じて頂きたい。その上下で引っ張り合うものが前腕屈筋と伸筋である。もし、上か下のどちらかの引きが強くなると、指は伸長して手根関節が屈曲をする。これがストレスとして継続的に受けていると手掌筋群も緊張し、自然に手根骨の亜脱臼が見られるようになる。
このことから手指第1関節の圧迫は強くなり、炎症による腫脹・痛み・紅潮・熱感が起きる。その後時間が経つにつれて、関節部の変形が生じる。特に、手指第1関節の特に中指は長くより圧迫のストレスを感じやすいので好発部位である。
2019年6月2日
ここ数日暑い日が続いております。まだ5月なのに、こんなに暑いと12月になったらどんだけ暑いのかと。。。というマクラから失礼させていただきます。... 続きを読むよ。