中医の雑記養生法

立冬

冬の始まり

立は始まり、冬は終りや万物の収蔵を表します。この時期に農作業も終わりを告げて作物を蔵に収めます。人の気も体に収めて、発散させないようにするのが立冬や冬の養生の特徴です。

冬は陽気を動かさない。

冬には、体の陽気を収めておくという中医の考えがあります。その陽気は、春に生成され夏に強くなり、秋に陽気を集めて冬に貯蔵をすることになります。冬に陽気が動いてしまうと、顔がのぼせたり、喘息がでたりする事があります。

冬は血や気が体内にこもる状態にあり、運動や労働で汗をかくことで陽気を出してはダメと言われています。

また、冬は早寝遅起きをして朝の光をしっかり浴びる事が必要になります。冬季うつなどは、曇りの天気が多いことから光の照射量が足りず、脳内のセロトニンの分泌量が減るために起こるとも言われています。太陽の光は、陽気です。その陽気をしっかりと取り込めるように、日の出ている間しっかり活動をしましょうと中医では言われます。

 

温かいお湯で、「足湯」をしよう!

熱湯ではダメです。熱くなりすぎると、夜寝られなくなります。足湯をしながら、片方ずつ足の裏の湧泉というツボをしっかりと揉んであげると良いでしょう。
湧泉は腎のツボです。足裏の痛みなどだけではなく、疲労回復や睡眠の促進、高血圧や風邪の予防にも使うツボです。

体の気を補う。

人も動物同様、冬眠の前にエネルギー(気)を補充する必要あります。立冬から立春までの間に、冬は気の補充をすると良いとされています。
気を補うには①飲食と②薬があります。

①飲食

野菜を取ることはもちろん、お肉、卵は一般的には食べたほうが良いと言われますが、中医では鶏肉・羊肉・リュウガンニク・くるみ・キクラゲ・スッポンなどが補いものとされています。

②薬

体質により気虚・血虚などがあります。
気虚タイプ:疲れやすく息切れして顔色が白くて軟便。
→人参・黄耆(オウギ)・白朮(ビャクジュツ)・党参(トウジン)などの補気類
血虚タイプ:ツヤがなく、めまい動悸、唇が青白いなど。
→地黄(じおう)・阿膠(アキョウ、ロバの皮から出来たコラーゲン)・当帰(トウキ)・枸杞(クコ)などの補血類

体に合わせて使っていくのがポイントです。体の熱が強い人に、補気類を与えると余計熱くなることもあります。
ほかにも、お灸を足三里や、おへその下(関元)、湧泉にすると良いでしょう。

今のケアが今後に影響を与えますので、しっかりと養生に努めましょう。

Have any Question or Comment?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial